つぼみ保育園にようこそ
つぼみ保育園は、昭和7年の創立より地域の皆様とともに歩んできました。
つぼみ保育園からのお知らせ
つぼみ保育園より緊急のお知らせ
緊急事態宣言が延長されている為、保育園の見学は中止しています。入園を希望される方は ホームページをご覧になられたうえで保育園にお電話ください。園見学の再開が決まりましたら 日程をホームページでお知らせいたします。つぼみ保育園よりその他のお知らせ
入園のしおりを掲載しました。
こちらからしおりの閲覧・印刷ができます
卒業式と同窓会の写真を掲載しました。
*閲覧にはパスワードが必要です。
ブログで日頃の様子をお伝えできるようになりました
4月3日(月)より、つぼみ保育園はブログで日頃の様子をお伝えしたいと思います。
すずめ組、つばめ組、はと組は『今日の出来事』がブログでの更新となります。
ひよこ組、ひばり組、かなりや組も1日の活動をお伝え出来る形になる予定です。
調理はその日のメニュー等の更新をいたします。
お知らせ等も、ブログにてお伝えする事もあると思いますので、毎日ご覧ください。
なお、アクセス制限を設けていますので閲覧にはパスワードが必要です
つぼみ保育園の保育方針

『ひまわりの花』はつぼみ保育園のシンボルマークです。
ひまわりは、たくさんの小さな花達が集まって、ひとつの大きな花を作っています。
また、若くて成長の盛んな時期には、その枝葉を太陽に向かって一生懸命に伸ばします。
「友達みんなで大きな大きな一輪の花になってもらいたい」、「明るい太陽に向かってたくましく成長してもらいたい」、そんな願いを、子ども達に込めています。
「のびのびと いきいきと」
- 仲よく遊ぼう
- 全身を使って元気いっぱい活動しよう
- 食べ物の好き嫌いをなくそう
- 物を大切にしよう
- 自分で考え、自分でやってみよう
集団保育を通して、やさしい心と丈夫な体、個性ある人格を培う
つぼみ保育園には約200名の子供たちが在園しています。
走ったり体を動かすことが好きな子、じっくり絵本を読むのが好きな子、体の大きい子、小さい子、ハンデのある子、食物アレルギーのある子もいます。
子供たちが違いに気付き一人一人が違って良いことを認め合えるように私達は働きかけています。
日々の生活の中で年上の子が年下の子のクラスに行き着替えを手伝い、寝かせつけることもあります。
また、ハンデのある子もない子も自ら遊びを考え出して一緒に遊んでいます。
異年齢の関わりや統合保育を通じ、私達つぼみ保育園の職員は、子供達の主体性や情緒の成長発達を大事に見守り助言し、支え、誉め、時には叱ります。
集団保育の場で子供同士がお互いを認め合い、高めあうことができる保育環境づくりを心がけています。
つぼみ保育園では一日を次のように過ごしています
登園~降園まで、年齢に応じた外あそび・室内あそびや共同制作をして一日を過ごします。
お昼やおやつ、お昼寝など、一日の流れは下記のとおりです。
0・1・2歳児(ひよこ・ひばり・かなりや組)
AM7:30 | 登園 |
AM9:30 | 朝の集まり |
AM10:00 | おやつ |
AM11:00 | おひるごはん |
PM12:00 | お昼寝 |
PM3:00 | おやつ |
PM4:30 | 順次降園 |
PM6:00 | 延長保育(めばえ組) |
PM7:00 | 夕ご飯 |
PM7:30 | 降園 |
3・4・5歳児(すずめ・つばめ・はと組)
AM7:30 | 登園 |
AM9:30 | 朝の集まり |
PM12:00 | お昼ごはん |
PM1:30 | お昼寝 |
PM3:00 | おやつ |
PM4:30 | 順次降園 |
PM6:00 | 延長保育(めばえ組) |
PM7:00 | 夕ご飯 |
PM7:30 | 降園 |